一般・小児皮膚科について

一般・小児皮膚科のイメージ写真

保険診療による皮膚科の診察・治療を行っております。皮膚や毛髪・爪に関するトラブル・お悩みについて全般的に診察いたします。
小さなお子様からご高齢の方まで、皆さまどうぞお気軽にご相談ください。

皮膚の疾患は多岐にわたり、診断や原因検索のためには、ひとりひとりのお話を聞いて皮膚を見て触れて、場合によりダーモスコピー検査(ライト付きの拡大鏡)や顕微鏡検査、血液検査、皮膚生検などを要することもあります。
さらに詳しい検査や入院加療が必要と判断される場合には、近隣の総合病院や大学病院をご紹介させていただくこともございます。

当クリニックで診療する主な疾患

にきび

当クリニックでは保険診療による外用・内服療法を中心に、にきびをできにくくするための生活上の注意点やスキンケアの方法なども含めご案内させていただきます。
(保険診療のみでは軽快しない場合や、より早くきれいに治療するご希望のある場合には、自費診療にてケミカルピーリング等の施術も行います。)

湿疹・かぶれ(接触皮膚炎)

わずらわしいかゆみを伴う皮膚の赤み・ぶつぶつ、ざらつきなどの症状が生じます。
原因は乾燥や皮脂、汗、花粉やハウスダスト、金属、虫刺され、化粧品など皮膚に触れるものなど、様々考えられ、これらが絡み合って症状が悪化することもあります。
かきこわして悪化することもありますので、早めにかゆみや炎症を抑える外用薬や内服薬を使用します。

アトピー性皮膚炎

増悪・寛解を繰り返すかゆみを伴う湿疹を主とする疾患で、多くはアトピー素因(家族歴、アレルギー疾患の既往)を持つと定義されており、年齢や季節などにより症状が変化します。
それぞれの症状やこれまでの治療経過に応じて、保湿などのスキンケアや生活面での指導、外用薬を主体とした治療を行い、必要に応じて抗アレルギー薬の内服なども行います。
外用薬は急性期には主に副腎皮質ステロイド外用薬を使用しますが、症状の経過によりタクロリムス外用薬やJAK阻害外用薬なども使用し、緩解導入から維持療法へと移行していきます。

じんましん

強いかゆみを伴うミミズ腫れや虫刺されのような赤みが数分から数時間、一過性に出没する疾患です。
数日で症状が落ち着く急性蕁麻疹と、長期に症状が続くものは慢性蕁麻疹があります。いずれも治療は抗アレルギー薬等の内服を行います。
原因として、食物、薬剤、細菌・ウイルス感染なども考えられますが、原因が特定できないことも多いです。
必要に応じて血液検査やアレルギー検査を行います。

水虫

白癬菌というカビの一種が原因で生じます。
足水虫(足白癬)が一般によく知られていますが、病変の部位により、手白癬、爪白癬、体部白癬、股部白癬、頭部白癬といった病名がつけられます。
皮むけしている部分や水疱となっている皮膚の一部を採取して顕微鏡で白癬菌の有無を確認した上で治療を行います。主に外用療法を行いますが、爪白癬などは抗真菌薬の飲み薬を使用することもあります。

イボ(尋常性疣贅)

ヒトパピローマウイルスの感染により発症するできものです。
手足にできることが多く、魚の目やタコと間違われていることもよくあります。
ウイルス性なので周囲の皮膚にうつって増加するので、あまり数が多くなる前に治療を始めましょう。
治療は液体窒素による凍結療法が第一選択で広く行われていますが、1度の処置で完治することはほぼなく、1~2週間おきに複数回の治療が必要になります。

水いぼ(伝染性軟属腫)

小児にできやすい光沢のあるイボで、軟属腫ウイルスの皮膚への接触感染により生じます。
成長とともに自然治癒しますが、その間に湿疹の悪化や細菌感染につながることもあるので、イボが増えないうちに治療をすることもあります。
ご家族とご相談の上、希望される方には局所麻酔薬の入ったテープ剤を使用して摘出を行います。
皮膚のバリア機能が低下していると感染しやすいので、湿疹の治療や保湿剤によるスキンケアも大切です。

たこ(胼胝)・うおのめ(鶏眼)

圧迫や摩擦などを受けて皮膚の角質が厚くなって生じます。荷重のかかる足の裏や足指などに生じます。
必要に応じて硬い部分を削ったり、角質を柔らかくする外用薬を使用します。
イボ(尋常性疣贅)とよく似ていることがあるので、鑑別が必要です。

帯状疱疹

水痘・帯状疱疹ウイルス(みずぼうそうのウイルス)によって生じます。このウイルスに初めて感染すると水ぼうそうになります。
水ぼうそうが治った後もウイルスは体内の神経節に潜伏し続けます。
加齢やストレス、疲労など免疫力が低下するとウイルスが再活性化して皮膚に感染し、体の左右一方の一部に痛みや違和感を生じ、その後同じ部位に赤い発疹や水ぶくれが出てきます。
痛みの性状は人により様々で、ピリピリした違和感を感じる方、痒みを感じる方、剣山で刺されたような激し痛みを感じる方、まったく痛みが出ない方もいらっしゃいます。
治療は抗ウイルス薬の内服を行います。
皮膚の症状は2週間ほどで落ち着くことが多いですが、痛みがその後も続くことがあります。
早期に治療を開始して重症化や帯状疱疹後神経痛の発症を予防することが重要です。

ヘルペス

単純ヘルペスウイルスには口唇ヘルペスの原因となる1型と性器ヘルペスの原因となる2型があります。
初感染時には症状が出ない(不顕性感染)ことが多いですが、一度感染するとウイルスは神経節に潜伏し、紫外線や精神的ストレス、疲労など免疫力が低下すると再活性化して皮膚や粘膜にピリピリとした痛みを伴う水ぶくれを生じます。
治療は抗ウイルス薬の内服または外用を行います。

とびひ(伝染性膿痂疹)

黄色ブドウ球菌や連鎖球菌といった細菌による感染症です。小児を中心に夏によく見られます。
湿疹や外傷、虫刺されなどを搔き壊したところから、火事の際の飛び火のように急速に発疹が広がるため、「とびひ」といわれています。
抗生剤の内服や外用を行います。
手や患部をよく洗うことも大切です。

おむつ皮膚炎

おむつの中は高温多湿のためデリケートな皮膚は蒸れやすく、さらに排せつ物による刺激やおしり拭きの際の摩擦などにより皮膚炎を起こしやすい状態です。
おむつをこまめに交換すること、おしりふきの際にはこすらずに洗い流すこと、保湿剤などにより皮膚のバリア機能を強化することなどが治療となり予防となります。